こんにちは、大阪南堀江教室担当の杉山です。
先日開催致しました、ゆう工房30周年記念☆無料講座☆「電気窯・窯詰窯出し講座」の様子を紹介致します!(^^)
この講座の為に作られた特別資料を見ながら本焼きと素焼きの違い、酸化焼成と還元焼成の違いなどを知る知識講座です。
座学講座の途中に、知識を深めるためのクイズやチャレンジコーナーも設けました◎
「この釉薬は何でしょう」クイズにみなさん真剣になやまれています!
土灰・天竜寺青磁・キセト、キヌタ青磁・イラボ・アメ釉
全てを見分けられれば初級クリアです◎
さらにこれをどこに詰めたらいいでしょう、酸化還元を考えて答えてください。
という突然の上級問題もみなさん楽しそうに考えていらっしゃいました。
つづきまして、五分間で何個詰められるか、窯詰めチャレンジコーナーです。
釉薬はガラスの膜なので隣同士くっつかないように、少し緊張しながら詰めていきます。
あと一個…
入らないかなー
とパズルのように入れ替えながら☆
今回は詰めやすいよう卓上で行いましたが、
上蓋式の窯では上から覗き込みながら作品を詰めています。
焼く前は作品ももろく、釉薬もはがれやすいので、カチンとぶつけてしまわないよう細心の注意を払って窯詰めします。
最後は窯場見学をしながら置いてある窯道具をお勉強(^^)
これはなにに使うの?と見慣れない道具に皆さん興味深々でした。
ゆう工房の還元焼成の面白さが少しでも伝わっていると嬉しいです(*^^*)
ご受講頂きありがとうございました。
次回は11/23(金)11:00~12:00「土と表現講座」を行います。
知識向上に役立つ無料講座◎ご参加お待ちしております♪
今後のワークショップ&イベント情報は下記のURLをご覧ください↓